費用
茨城県の外構工事の費用相場を解説!工事内容別の価格や業者選び
茨城県で外構工事を手がけるリバーガーデンです。新築やリフォームをお考えの方にとって、外構工事の費用は大きな関心事ではないでしょうか。
「どのくらいの予算を見ておけばいいのか」「相場はいくらなのか」と悩まれる方も多いはずです。
この記事では、外構工事の内容ごとの費用相場や、工事を依頼する際の注意点、失敗しないための業者選びのポイントなどを詳しく解説します。ぜひ最後までお読みいただき、理想の住まいづくりにお役立てください。
目次
外構工事(エクステリア工事)とは?

外構工事(エクステリア工事)とは、住宅の外回りを整備する工事のことです。
具体的には、門扉やフェンス、カーポート、ウッドデッキ、植栽、アプローチ、駐車場などが含まれます。これらの工事は、住宅の外観や使い勝手を大きく左右するだけでなく、防犯性や快適性にも影響を与える重要な要素です。
外構工事は新築時に行うケースが多いですが、リフォームの一環として後から整備することも可能です。ただし、後からの工事は既存の状態を変更する必要があるため、新築時よりもコストがかかる傾向があります。
外構工事の重要性
外構は「家の顔」とも言われ、住まいの第一印象を決める重要な要素です。茨城県でも美しい外構や、風格ある外構など、こだわりのエクステリアが多く見られます。
美しい外構は住宅の資産価値を高めるだけでなく、日々の生活を豊かにしてくれます。また、適切な外構設計は、プライバシーの確保や防犯対策、天候からの保護など、実用面でも大きなメリットをもたらします。
外構工事の種類と費用相場

それでは、茨城県における主な外構工事の種類ごとに費用相場について解説します。
ここでは一般的な相場を紹介していますが、実際の費用は使用する材料や規模、地域によって異なることをご了承ください。
1. フェンス・塀工事
フェンスや塀は、敷地の境界を明確にし、プライバシーを確保する役割を果たします。
| 種類 | 費用相場 |
|---|---|
| アルミフェンス(目隠しフェンス) | 1m当たり15,000円〜30,000円 |
| ブロック塀 | 1m当たり(3段)10,000円〜30,000円※ブロック積み+ベース金額込み |
| 生垣 | 1m当たり10,000円〜25,000円 |
※現場の状況や使用する材料により金額は異なります。
アルミフェンス
軽量で耐久性があり、メンテナンスが簡単なため人気があります。デザインや高さによって価格が変動します。近年は木目調など様々なデザインが登場し、住宅の外観に合わせた選択が可能です。
ブロック塀
防音性や耐久性に優れているのが特徴です。高さや仕上げ方法によって価格が大きく変わります。塀の上部にフェンスを組み合わせるハイブリッドタイプも増えています。地震対策として適切な基礎工事が必要です。
生垣
自然な雰囲気を演出できますが、定期的な剪定が必要です。樹種によって価格や特性が異なります。四季の変化を楽しめる反面、維持管理の手間がかかることを考慮する必要があります。
2. 門扉・門柱工事
住宅の顔となる部分であり、デザイン性と機能性の両方が求められます。
| 種類 | 費用相場 |
|---|---|
| 門扉 | 50,000円〜200,000円 |
| 門柱 | 80,000円〜250,000円 |
門扉
材質(アルミ、スチール、木製など)やデザインにより価格が変動します。両開きか片開きかでも価格が変わります。デザイン性だけでなく、耐久性や防犯性も考慮して選ぶことが重要です。電動タイプは利便性が高い一方で、価格は手動タイプより高くなります。
門柱
インターホンや表札、ポストなどを組み込む場合は追加費用が発生します。石材やタイルなど高級素材を使用すると価格は上昇します。最近はスリムなデザインや省スペースタイプも人気があります。照明付きのものを選ぶと夜間の安全性も確保できます。
3. 駐車場・カーポート工事
車の保管スペースは機能性が重視される部分です。
| 種類 | 費用相場 |
|---|---|
| コンクリート | 1㎡当たり10,000円〜20,000円 |
| 砂利敷き | 1㎡当たり2,000円〜10,000円 |
| インターロッキング | 1㎡当たり12,000円〜25,000円 |
| カーポート | 300,000円〜800,000円 |
コンクリート舗装
耐久性に優れていますが、施工に時間がかかります。表面処理の仕方によって価格や仕上がりが変わってきます。近年は透水性コンクリートも選択肢として増えています。
アスファルト舗装
コンクリートよりも若干安価で、施工期間も短いです。ただし、経年劣化による補修が必要になる場合があります。乗り心地がよく、タイヤの音も軽減できることから人気があります。
砂利敷き
最も安価な選択肢ですが、雑草対策や定期的な補充が必要です。防草シートと組み合わせることで維持管理の手間を減らすことができます。自然な雰囲気を演出できるのがメリットです。
インターロッキング
デザイン性に優れ、部分的な補修が容易です。色やパターンの組み合わせで個性的な外観を作り出せます。また、透水性のものを選べば雨水の排水にも配慮できます。
カーポート
サイズや材質、屋根の形状などによって価格が変動します。2台用は1台用の約1.5〜1.8倍の費用がかかります。最近は耐雪性を考慮した頑丈なタイプや、ソーラーパネル付きの環境に配慮したタイプも選べます。
4. アプローチ・テラス工事
住宅へのアクセス経路は、見た目の美しさと安全性の両方が重要です。
| 種類 | 費用相場 |
|---|---|
| コンクリート打ち | 1㎡当たり10,000円〜25,000円 |
| タイル貼り | 1㎡当たり15,000円〜40,000円 |
| 天然石 | 1㎡当たり20,000円〜60,000円 |
| ウッドデッキ | 1㎡当たり30,000円〜100,000円 |
コンクリート打ち
シンプルで耐久性があります。表面の仕上げで価格が変わります。スタンプコンクリートを使用すれば、石材やレンガのような高級感のある仕上がりを低コストで実現できます。
タイル貼り
デザイン性が高く、高級感を演出できます。滑りにくい素材を選ぶことで、雨の日の安全性も確保できます。色や形、サイズを組み合わせることで、オリジナリティのある仕上がりになります。
天然石
最も高級な選択肢で、独特の風合いを楽しめます。耐久性に優れていますが、施工には技術が必要なため工事費も高くなります。経年変化で味わいが増すのも魅力の一つです。
ウッドデッキ
材質(人工木や天然木)やサイズによって価格が変動します。屋根付きの場合は追加で150,000円〜400,000円程度かかります。リビングの延長として使えるため、アウトドアリビングとしての価値が高まっています。
5. 植栽工事
緑は住まいに潤いをもたらし、四季の変化を感じさせる重要な要素です。
| 種類 | 費用相場 |
|---|---|
| シンボルツリー | 30,000円〜200,000円 |
| 低木・中木 | 5,000円〜30,000円/本 |
| 芝生 | 1㎡当たり3,000円〜6,000円 |
シンボルツリー
樹種、サイズ、樹形によって価格が大きく異なります。庭の中心となる存在として、住宅の印象を大きく左右します。常緑樹か落葉樹か、四季の変化を楽しめるかなど、選定ポイントは多岐にわたります。
植物選びは地域特性が強いですので、茨城県で管理しやすい植物については、リバーガーデンまでお問い合わせください。
低木・中木
量や種類によって総費用が変動します。ガーデニングの知識が少ない方でも育てやすい品種もあります。庭の雰囲気づくりや目隠しなど、多目的に活用できます。
芝生
天然芝と人工芝では価格や維持管理の手間が異なります。天然芝は見た目や踏み心地が自然ですが、定期的な手入れが必要です。人工芝は初期費用は高いものの、メンテナンスの手間が少なく、長期的にはコスト削減になることもあります。
6. 照明工事
夜間の安全性や雰囲気作りに欠かせない要素です。
| 種類 | 費用相場 |
|---|---|
| 門柱灯 | 20,000円〜60,000円/基 |
| ガーデンライト | 10,000円〜40,000円/基 |
| アプローチライト | 8,000円〜30,000円/基 |
門柱灯
デザインや機能によって価格が異なります。夜間の訪問者を迎える重要な照明であり、家の顔として相応しいデザインを選ぶことが大切です。センサー付きのものを選べば、省エネにも貢献します。
ガーデンライト
設置数や配線工事の複雑さで総額が変わります。庭全体の雰囲気づくりに一役買う照明です。ソーラータイプを選べば電気代を節約できますが、晴天の日差しが必要なことを考慮する必要があります。
アプローチライト
埋め込み式や立て式など、タイプによって価格が変動します。夜間の安全な歩行をサポートするだけでなく、住宅へのアプローチを美しく演出する役割も果たします。LEDタイプなら消費電力も抑えられます。
7. 外構工事のトータル費用
一般的な住宅の外構工事全体の費用相場は、以下のようになります。
| プラン | 費用相場 | 特徴 |
|---|---|---|
| ミニマムプラン | 100万円〜150万円 | 基本的な機能を備えたシンプルな外構 |
| スタンダードプラン | 150万円〜300万円 | 一般的な家庭で多く選ばれる価格帯 |
| ハイグレードプラン | 300万円〜500万円以上 | デザイン性や素材にこだわったプラン |
ミニマムプラン
基本的な機能を備えたシンプルな外構です。必要最低限の設備で構成され、主にフェンスや簡易的な駐車スペースなどが含まれます。将来的に拡張しやすい設計にしておくと良いでしょう。
スタンダードプラン
一般的な家庭で多く選ばれる価格帯です。ある程度のデザイン性と機能性のバランスが取れており、必要な外構要素をほぼカバーできます。家族構成やライフスタイルに合わせたカスタマイズが可能です。
ハイグレードプラン
デザイン性や素材にこだわったプランです。高級素材の使用や複雑なデザイン、先進的な機能の導入などが含まれます。住宅との調和を重視し、長期的な資産価値を高める外構設計が可能です。
実際の費用は敷地の広さや地盤の状況、デザインの複雑さなどによって大きく変動します。
地域別の外構工事費用の違い

外構工事の費用は、茨城県内においても地域によっても差があります。一般的に都市部では地方より高額になる傾向があります。
茨城県の場合、全国平均と比較すると若干安い〜平均的な価格帯であることが多いですが、県内でも都市部と郊外では差があります。土浦市やつくば市などの都市部では若干高めになる傾向があります。
外構工事の費用を左右する要因
外構工事の費用は様々な要因によって変動します。主な要因は以下の通りです。
| 要因 | 影響 |
|---|---|
| 敷地の条件 | 広さ、地盤状態、既存構造物の有無など |
| 使用する材料 | 天然素材か人工素材か、グレードの違いなど |
| デザインの複雑さ | 直線的か曲線的か、既製品かオーダーメイドか |
| 施工時期 | 繁忙期(春〜夏)か閑散期(冬)か |
| 工事の規模 | 総合的な工事か部分的な工事か |
1. 敷地の条件
敷地の広さ
当然ながら、広い敷地ほど工事範囲が広がり費用も増加します。一般的に200㎡以上の敷地になると、外構工事の費用は比例して高くなります。大きな敷地では部分的に優先順位をつけて段階的に施工することも検討すると良いでしょう。
地盤の状態
軟弱地盤や傾斜地などでは、追加の補強工事が必要になる場合があります。特に水はけの悪い地域や粘土質の土壌では、排水工事などの追加費用が発生することが多いです。事前の地盤調査が重要となります。
既存構造物の撤去
古いフェンスやコンクリートなどの撤去が必要な場合、その分の費用がかかります。特にコンクリート構造物の撤去は重機が必要となり、費用が高額になることがあります。廃材の処分費用も考慮する必要があります。
2. 使用する材料
材質の種類
天然素材は人工素材より一般的に高価です。例えば、天然石は同じ面積のコンクリートの2〜3倍の費用がかかることもあります。しかし、耐久性や経年変化による風合いなど、長期的な視点で見ると価値のある投資となることもあります。
グレード
同じ種類の材料でも、グレードによって価格が大きく異なります。例えば、アルミフェンスでも、一般的なものと高級ラインでは1.5〜2倍程度の価格差があります。耐久性や見た目の違いを考慮して選択することが大切です。
3. デザインの複雑さ
曲線や複雑な形状
直線的なデザインに比べ、曲線や複雑な形状は施工が難しく、費用が高くなります。特にインターロッキングやタイル施工では、複雑なカットや配置が必要となり、工賃が上昇します。デザイン性と予算のバランスを考えることが重要です。
オーダーメイド要素
既製品ではなくオーダーメイドの要素が多いほど、費用は上昇します。例えば特注の門柱やフェンスは、既製品の1.5〜2倍程度の費用がかかることがあります。しかし、他にはない独自性を出せるメリットもあります。
4. 施工時期
繁忙期
春から夏にかけては外構工事の需要が高まり、価格が上昇する傾向があります。特に4月〜6月は新築の完成時期と重なることが多く、外構業者の予約が取りにくくなります。余裕を持ったスケジュール調整が必要です。
閑散期
冬場は比較的工事が少なく、割引価格で施工できる場合もあります。12月〜2月は外構工事のオフシーズンとなり、5〜10%程度の値引きが期待できることもあります。ただし、寒冷地では凍結などにより工事ができない場合もあるため注意が必要です。
5. 工事の規模
総合的な工事
複数の要素を一度に施工する場合、トータルでは割安になることがあります。例えば、フェンス、門扉、アプローチを同時に施工すれば、重機や資材の搬入を一度で済ませられるため効率的です。全体のデザインの統一感も出しやすくなります。
部分的な工事
一部分だけを施工する場合、割高になることがあります。設計費や基本工事費など、固定費用が総工事費に占める割合が大きくなるためです。将来的な拡張を考慮した段階的な施工計画を立てることがおすすめです。
外構工事の相見積もりのポイント

外構工事は大きな出費となるため、複数の業者から見積もりを取る「相見積もり」がおすすめです。相見積もりを取る際のポイントを紹介します。
1. 見積書の内容をしっかり確認
- 項目の詳細:「外構一式」などの曖昧な表記ではなく、具体的な工事内容や使用材料が明記されているか確認しましょう。
- 単価と数量:各項目の単価と数量が明確に記載されているか確認しましょう。
2. 比較条件を揃える
- 同じ仕様で見積もり:各業者に同じ条件で見積もりを依頼することが重要です。
- 図面の活用:可能であれば、同じ図面を各業者に提示して見積もりを取ると比較しやすくなります。
3. 追加費用の有無を確認
- 基礎工事:地盤改良などの基礎工事が含まれているか確認しましょう。
- 諸経費:運搬費や廃材処理費などの諸経費が含まれているか確認しましょう。
4. アフターフォローの確認
- 保証内容:工事後の保証期間や内容について確認しましょう。
- メンテナンス対応:将来的なメンテナンスにどう対応してくれるのかも確認ポイントです。
外構工事で失敗しないための業者選び

外構工事の品質は業者選びによって大きく左右されます。失敗しないための業者選びのポイントを紹介します。
1. 実績と評判をチェック
- 施工事例:過去の施工事例を確認し、デザインセンスや技術力を判断する材料にしましょう。
- 口コミや評判:インターネットや知人からの情報で、実際の評判を調べることも大切です。
2. 提案力を見極める
- ヒアリング能力:あなたの要望をしっかりと聞き取ってくれるか確認しましょう。
- 問題解決能力:敷地の問題点を指摘し、解決策を提案してくれるかどうかも重要です。
3. コミュニケーション能力
- 説明の分かりやすさ:専門用語を多用せず、分かりやすく説明してくれる業者を選びましょう。
- レスポンスの速さ:連絡がスムーズに取れるかどうかも、工事を進める上で重要なポイントです。
4. 資格や許可の確認
- 建設業許可:外構工事を行うには建設業許可が必要です。許可番号を確認しましょう。
- エクステリアプランナー:この資格を持つスタッフがいれば、専門的な知識に基づいた提案が期待できます。
茨城県の外構工事事情

茨城県は広大な平野部が多く、比較的整地しやすい地形が多いため、外構工事がしやすい環境と言えます。また、四季の変化がはっきりしているため、季節に合わせた植栽計画が重要です。
茨城県の気候に適した外構
- 強風対策:特に海岸部や平野部では風が強いエリアがあるため、フェンスや植栽の選定には注意が必要です。
- 排水対策:梅雨や台風時期の大雨に備え、適切な排水設計が重要です。
茨城県の外構トレンド
- ナチュラルガーデン:自然を取り入れたデザインが人気です。
- 低メンテナンス志向:忙しい現代のライフスタイルに合わせ、手入れが簡単な外構が支持されています。
- プライバシー重視:特に都市部では、プライバシーを確保できるデザインが好まれています。
計画的な外構工事で理想の住まいを実現

外構工事は住まいの印象を大きく左右する重要な工事です。費用相場を把握し、計画的に進めることで、予算内で理想の外構を実現することができます。
費用を抑えるためのポイントとしては、以下のことが挙げられます:
- 優先順位を明確にする:すべてを一度に行うのではなく、重要な部分から段階的に工事を進める方法もあります。
- 材料の選定を工夫する:高価な材料をポイント使いし、その他は標準的な材料を使うなどの工夫も効果的です。
- 複数の見積もりを比較する:前述の通り、相見積もりを取ることで適正価格を見極めましょう。
リバーガーデンでは、お客様のご要望やご予算に合わせた最適な外構プランをご提案いたします。茨城県内での豊富な施工実績を活かし、機能性とデザイン性を両立した外構工事をご提供します。
外構工事の費用相場や具体的なプランについてのご質問は、お気軽にお問い合わせください。専門スタッフが丁寧にご対応いたします。