ブログ

BLOG

ガーデン

ペットと暮らす庭の工夫

ペットと暮らす庭の工夫

茨城県で外構工事を行っているリバーガーデンです。

「ペットが庭で自由に過ごせるようにしたい」「外で快適に遊ばせたい」といったご相談を、多くいただくようになりました。

室内だけでなく、屋外でも過ごしやすい環境を整えたいという飼い主の方の思いが強くなっているのでしょう。

庭はペットにとって運動やリラックスができる大切なスペースです。ただし、床材や植物の種類、動線の設計を誤ると、思わぬケガや中毒の原因になります。

そこでこの記事では、茨城県内で多数の実績を持つリバーガーデンが、ペットにやさしい庭づくりの工夫やポイントを詳しくご紹介します。

ペットが心地よく過ごせる庭とは

ペットが心地よく過ごせる庭とは

走ったり、寝転んだり、庭を自由に動き回れる環境を整えれば、ペットが心身共に健康で過ごせるようになります。

しかし、ペットと安心して暮らせる庭にするには、「安全」と「快適」の2つ視点が欠かせません。

滑りやすい床材や危険な植物があると安心して自由に遊ばせることができないため、外構の設計段階から配慮しましょう。

ペットの過ごしやすさポイント
床材・滑りやすい石材や高温になるタイルは避ける
・人工芝やウッドデッキが適している
・足腰にやさしい素材を選ぶ
植物・ユリやスズランのような有毒植物は避ける
・ローズマリーやタイムは安全
・誤食のリスクが低い植栽を選定
水場・日陰や涼しい場所で休憩できるようにする
・水飲み場は固定すると安心
・気温や日差しを考慮した設計にする

ペットが安心できる床材を選ぶ

裸足で走り回るペットにとって、庭や外構の床材選びは非常に重要です。

見た目だけでなく足腰への負担を考えるなら、人工芝や天然芝、ウッドデッキといった、やわらかく衝撃を吸収しやすい素材の方が安心できます。

一方、真夏に熱を持ちやすいタイルや、滑りやすい石材は足を痛める原因になり、避けた方が無難です。

有害な植物を避けて安全な植栽にする

ペットが庭を自由に歩けるようにしたい場合は、植物選びに注意が必要です。

アジサイやユリ、スズランなどは犬や猫にとって有害とされるため、避けたほうがよい植物として知られています。

一方、ローズマリーやタイムなどのハーブ類は影響が少ないとされますが、体質や種類によって異なるため、事前に獣医師や専門機関の情報を確認しながら、自分で納得のいく判断をしましょう。

水飲み場と日陰スペースの工夫

庭で長時間ペットが快適に過ごすには、水分補給と休憩できる場所が必要です。

直射日光を避けられる木陰や涼しい素材のベンチがあると、夏場に快適に過ごせます。

また、水飲みボウルを固定できる場所をあらかじめ用意しておくと、ひっくり返してしまう心配がなく安心です。

ペットが自由に動き回れるレイアウトに

ペットが自由に動き回れるレイアウトに

ペットがのびのびと体を動かせる庭にするには、ある程度の囲いと自由に動ける動線の確保をしましょう。

安全面や自由度を意識した設計にすれば、庭の広さに関係なくペットが楽しく動き回れる空間になります。

レイアウトポイント
フェンス・隙間や高さに注意して脱走を防ぐ
・視線を遮る目隠し効果がある
・音や刺激を和らげて落ち着ける空間に
専用スペース・芝生や砂場で遊べる場所をつくる
・人の動線と分けて快適な動きやすさを確保
・五感を刺激しストレスを軽減
回遊動線・庭全体を回れる設計で飽きずに遊べる
・角を曲がるたびに景色が変わる工夫
・広さより配置がポイント
出入口・段差の少ないステップやスロープを設置
・高齢ペットにやさしい動線を確保
・室内と庭を一体化して使いやすくする

フェンスや囲いの工夫

ペットが庭から飛び出さないようにするには、安全な囲いをつくることが基本です。

ただし、フェンスの隙間が広すぎたり高さが低かったりすると、脱走の原因になるので、ペットの大きさに合わせて設計段階から調整しておきましょう。

また、フェンスや柵は目隠し効果が高く、外の音や人の気配が伝わりにくくなり、ペットが不安定にならずに済みます。

ペット専用スペースの作り方

庭の中にペットの専用ゾーンをつくると、居場所が明確になり落ち着きやすくなります。

また、芝生を敷いた遊び場や、土の感触を楽しめる砂場を取り入れると、ペットの五感が刺激されるのでおすすめです。

このとき、人の動線とは分けたスペースを確保すれば、お互いにストレスなく過ごせます。

自由に動けるレイアウト設計

ペットがのびのびと動ける庭にするには、囲いによる安全性に加えて、動きやすいスペース配置や動線の工夫が重要です。

例えば、直線的な通路だけでなく、庭をぐるっと回れるレイアウトにすれば、ペットが飽きずに探索を楽しめるようになります。

見た目の美しさだけでなく、動きやすさを重視すれば、ペットと家族が一緒に過ごす時間をより豊かなものにできるでしょう。

室内とのスムーズな行き来

自然に庭と室内を行き来できる設計にしておくと、ペットが過ごす空間の自由度が広がります。

段差の低いステップやスロープを設ければ、高齢のペットにもやさしい動線になりますし、家の中と庭の一体感が高まり、快適です。

また、室内の延長として外にくつろげる場所があると、自然と家族が庭に出る機会が増え、ペットとのふれあいの時間が増えます。

メンテナンスと安全管理のポイント

メンテナンスと安全管理のポイント

ペットと一緒に使う庭は、清潔感を維持するために、日々の手入れや衛生面への配慮が欠かせません。

泥汚れや落ち葉、排泄物がたまってしまう可能性があるので、まずは庭全体を清掃しやすい設計にすることが大切です。

内容ポイント
掃除しやすさ・ホースで洗える素材を使う
・水はけの良い構造にする
・隅々まで掃除しやすく衛生的に保つ
虫・暑さ対策・風通しと草の管理で虫を防ぐ
・日陰をつくる植栽配置を意識
・通気性と日当たりのバランスを考慮
におい管理・水はけの悪い地面は臭気の原因に
・脱臭効果のある土壌やスプレーが有効
・トイレゾーンの配置に配慮する
夜間安全・足元照明や人感センサーを設置
・段差や虫刺されリスクを軽減
・優しい光で夜に安心して使える庭に

掃除がラクな素材で庭をつくる

ペットを庭で遊ばせると、土や毛、においが気になるという声が多いです。

掃除のしやすさを考えるなら、庭の水はけがよく、ホースで簡単に洗い流せる素材を選びましょう。

例えば、コンクリートやインターロッキングといった舗装材は、ペットと過ごす庭の素材として人気があります。

庭のすみずみまで手入れがしやすい構造にしておけば、衛生面で安心です。

虫や暑さからペットを守る工夫

庭は自然とふれあえる場所ですが、放っておくと虫やダニの温床になりやすいです。

ペットのかゆみや病気の原因になるので、風通しをよくしたり、雑草をこまめに取ったりする努力が欠かせません。

また、直射日光のあたる庭ではペットが熱中症になってしまう危険性があるため、庭の設計の際には、日当たりのバランスを考慮し日陰を作りましょう。

においをおさえて快適に

ペットのトイレやにおいは、水はけの悪い地面や、湿気がこもる場所で強くなります。

自分たちだけでなく近所の方のことを考え、においをおさえる土を使う、除菌スプレーをこまめに使用するなどの工夫をしなければなりません。

また、トイレの場所をあらかじめ決めておくと、排泄物が一か所に集中するので、処理や掃除が効率的に行えます。

夜に安心して過ごせるように

夕方や夜に庭で過ごしていると、季節によっては周囲や足元が見えにくくなります。

暗い場所では、ペットが段差につまずいたり、虫に刺されやすくなるリスクが高いです。

そのため、足元用のライトや、人感センサー付きの照明を使い、まぶしすぎない優しい光で庭を照らしておくようにしましょう。

ペットと家族が一緒に楽しめる庭づくり

ペットと家族が一緒に楽しめる庭づくり

庭はペットだけの遊び場ではなく、家族と一緒に過ごす空間です。

ペットと暮らす庭造りでは、ペットだけでなく人にとって心地よいスペースを意識して設計していきます。

内容ポイント
お手入れと遊び・掃除しやすい動線と遊び場を両立
・芝生と植栽を区切って管理しやすく
・家族が使いやすい配置にする
テラス・デッキ・日差しや高さに配慮して設置
・ペットと一緒にくつろげる空間づくり
・自然とふれあう時間が増える庭に
季節対応・気温・風・日照に合わせた設計が必要
・季節に合った植栽や風通しを工夫
・一年中快適に過ごせる庭に

お手入れしやすさと遊びやすさのバランス

ペットが庭でたくさん遊べるのはうれしい一方、どうしても庭が土や毛で汚れやすくなります。しかし、自由な遊び場がなければペットは退屈です。

そこで、掃除しやすい動線を確保しながら、ペットが自由に動けるゾーンを分けて配置すると管理がしやすくなります。

テラスやデッキで一緒にくつろごう

天気の良い日にペットと一緒にくつろげる場所として、テラスやウッドデッキは人気があります。

ペットと楽しめる庭を作るには、こうしたリラックスできるスペースづくりが大切です。

人とペットが同じ場所でくつろげるよう、デッキの高さや日よけを工夫し、全員が快適に過ごせる空間を設計しましょう。

四季に合わせた庭づくりのポイント

一年中快適に使える庭にするには、季節によって変わる気温や風、日差しを意識しておかなければなりません。

ペットと暮らしやすい庭を保つには、春は花の香りを楽しめる植物、夏は涼しい日陰、秋や冬には風や雪を防ぐ工夫を取り入れると良いでしょう。

季節ごとの変化を感じられる庭なら、ペットと一緒に過ごす時間がもっと特別なものになります。

理想の「ペットと暮らす庭」をかたちにするために

理想の「ペットと暮らす庭」をかたちにするために

ペットが自由に走り回れたり、飼い主と一緒に過ごせる庭は、日常のストレスを和らげる空間として活躍します。

安心して遊べる空間や、ゆったりくつろげる場所があることで、家族とのふれあいの時間や心がやすらぐ瞬間が自然と増えていくでしょう。

ペットと過ごす時間をもっと楽しく、快適にしたい方は、ウッドデッキのある暮らしも取り入れてみませんか?詳しくは「ウッドデッキのある暮らしの魅力」の記事でご紹介しています。

茨城県で多数の外構工事を手がけるリバーガーデンでは、ペットの性格やご家庭のライフスタイルに合わせて、理想の庭づくりをご提案しています。お気軽にお問い合わせください。